足がつる(こむら返り)について解説
【目次】
- 足がつるとは?
- 足がつる主な原因
- 2-1. 筋肉疲労
- 2-2. 血流不足
- 2-3. ミネラル不足
- 2-4. 脱水
- 2-5. 冷え
- 2-6. 加齢
- 2-7. 妊娠
- 2-8. 基礎疾患の影響
- 足がつる症状の特徴
- 足がつるリスクが高い人
- 足がつった時の対処法
- 足がつるの予防法
- 足がつる場合に疑うべき病気
- 足がつる場合におすすめのサプリメント
- 足がつるときの整体・マッサージの活用
- 足がつるに関するよくある質問(FAQ)
- まとめ

足がつる(こむら返り)の原因・対策・予防法を徹底解説
足がつるとは?
「足がつる」とは、筋肉が突然収縮し、強い痛みを伴う現象のことです。一般的には「こむら返り」とも呼ばれ、ふくらはぎや足の裏、足の指に多く発生します。
特に夜間寝ている時や運動中に起こりやすく、数秒から数分間強い痛みに襲われることが特徴です。通常は自然に治まりますが、慢性的に繰り返す場合や生活の質を低下させる場合は、原因をしっかり突き止め、対策を行うことが重要です。
足がつる主な原因
1. 筋肉疲労
運動や長時間の立ち仕事により、筋肉に過剰な負担がかかると、筋肉が興奮状態となり、けいれんを引き起こします。運動不足の人も急な運動でつりやすくなります。
2. 血流不足
長時間の同じ姿勢や冷えにより血流が滞ると、筋肉に十分な酸素と栄養が行き渡らず、けいれんが起きやすくなります。
3. ミネラル不足
足がつる大きな要因の一つが、体内のミネラルバランスの乱れです。
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
- ナトリウム
これらの電解質が不足すると、神経や筋肉の伝達異常が起き、筋肉が過剰に収縮しやすくなります。
4. 脱水
汗をかいた後や、アルコール摂取による水分不足も、筋肉のけいれんを誘発します。
5. 冷え
体が冷えると血流が悪くなり、足がつりやすくなります。特に女性や高齢者は注意が必要です。
6. 加齢
加齢により筋肉量が減り、血流も悪くなるため、年齢とともに足がつりやすくなります。
7. 妊娠
妊娠中はホルモンバランスの変化やミネラル不足、血流障害が重なり、足がつりやすい状態になります。
8. 基礎疾患の影響
糖尿病、肝疾患、腎疾患、下肢静脈瘤、動脈硬化、腰椎疾患(神経圧迫)なども原因になる場合があります。
足がつる症状の特徴
- 突然の激しい痛み
- 足の筋肉が硬く盛り上がる
- 自分の意志で動かせなくなる
- 数秒〜数分で自然に緩和することが多い
- 再発を繰り返す場合もある
足がつるリスクが高い人
- 運動不足の人
- 立ち仕事・座り仕事が多い人
- 高齢者
- 妊娠中の女性
- スポーツ選手
- 発汗が多い人(特に夏場)
- 慢性的な冷え性の人
足がつった時の対処法
1. ふくらはぎのストレッチ
膝を伸ばし、足のつま先を体に向かってゆっくり引き寄せると、けいれんが緩和しやすくなります。
2. 軽くマッサージする
つった筋肉を優しくほぐすことで、血流が改善し、痛みが和らぎます。
3. 体を温める
温タオルやシャワーでつった部位を温めると、筋肉が緩みやすくなります。
4. ゆっくり呼吸してリラックス
筋肉が過剰に緊張しないよう、深呼吸しながらゆっくり対処することが大切です。
足がつるの予防法
1. 水分・ミネラル補給
日頃から十分な水分を摂取し、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルを意識して補給しましょう。
ミネラルを含む食品例
- バナナ(カリウム)
- 乳製品(カルシウム)
- 海藻・ナッツ(マグネシウム)
2. ストレッチ・軽い運動
ふくらはぎ、太もも、足裏のストレッチを習慣にすることで、筋肉の柔軟性が向上し、つりにくくなります。
3. 体を冷やさない
靴下の着用、温かい入浴で下半身を冷やさないよう心がけましょう。
4. 適度な運動
ウォーキングや足の筋トレで血流を促進し、筋力低下を防ぐことも重要です。
5. 寝る前のストレッチ
夜間のこむら返り予防として、就寝前の軽いふくらはぎストレッチは効果的です。
足がつる場合に疑うべき病気
頻繁に足がつる場合、以下の疾患の可能性も考えられます。
- 糖尿病性神経障害
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腎疾患(電解質異常)
- 静脈瘤
- 動脈硬化症
足のしびれやむくみ、長期的な頻発がある場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
足がつる場合におすすめのサプリメント
頻繁に足がつる人には、以下の成分を含むサプリメントが効果的です。
- マグネシウム
- カルシウム
- カリウム
- ビタミンB群
- クエン酸(疲労回復)
ただし、過剰摂取は逆効果になることもあるため、用量は必ず守りましょう。
足がつるときの整体・マッサージの活用
整体院やマッサージでは、ふくらはぎや太ももの筋肉の緊張を緩め、血流を改善することで、足がつる症状を和らげることが期待できます。
ただし、基礎疾患や神経性の問題がある場合は、まず医師の診断を受けてから施術を受けることが安全です。
足がつるに関するよくある質問(FAQ)
Q1. 夜中に足がつるのはなぜですか?
夜間は血流が低下し、ミネラルバランスも乱れやすく、足がつりやすい状態になります。特に冷えや寝返り時に起こりやすいです。
Q2. 足がつるときは冷やすべきですか?
基本的には温めた方が効果的です。冷やすと血流が悪化し、症状が長引くことがあります。
Q3. 足がつるのは病気のサインですか?
一時的な場合は問題ありませんが、頻繁に繰り返す場合は、糖尿病や血管疾患、神経障害などの可能性もありますので医師に相談しましょう。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
足がつる原因 | 筋肉疲労、血流不足、ミネラル不足、冷え、脱水、加齢 |
対処法 | ストレッチ、マッサージ、温め、ゆっくり深呼吸 |
予防法 | 水分・ミネラル補給、運動、冷え対策、寝る前のストレッチ |
注意点 | 頻発する場合は医療機関の受診が必要 |