【理学療法士が解説】肩こりと頭痛の関係とは?整体で改善するための正しいアプローチ

◆はじめに:肩こりと頭痛は「現代病」の代表

デスクワークやスマートフォンの普及により、「肩こり」と「頭痛」は今や多くの人が抱える現代病となっています。
特に40代以降の女性では、「慢性的に肩が重い」「頭の後ろがズキズキ痛む」「こめかみが締め付けられるように痛い」といった訴えが多く見られます。

こうした症状の多くは、筋肉の緊張や血流の悪化、自律神経の乱れが原因で起こることが多く、放置すると「慢性頭痛」「吐き気」「めまい」などを引き起こすこともあります。


◆肩こりからくる頭痛の正体とは?

●筋緊張性頭痛(きんきんちょうせいずつう)

肩こりが原因で起こる頭痛の代表が「筋緊張性頭痛」です。
首や肩、後頭部の筋肉がこわばり、頭の血流や神経の流れを妨げてしまうことで痛みが発生します。

特に「後頭部からこめかみにかけて締め付けられるような痛み」が特徴的で、長時間のパソコン作業やストレス、姿勢の悪さなどが誘因となります。

●片頭痛(へんずつう)

片頭痛は、こめかみ周囲の血管が拡張して神経を刺激することで起こる痛みです。
肩や首の筋肉が硬くなって血流が悪化すると、脳の血管にも影響を与え、肩こりがきっかけで片頭痛が悪化するケースも少なくありません。

●後頭神経痛

首の後ろにある「大後頭神経」「小後頭神経」が圧迫されて痛みを感じる症状で、肩こりや姿勢の歪みから神経が刺激されて起こることがあります。
「チクチク」「ピリピリ」とした痛みが特徴で、慢性化することもあります。


◆なぜ肩こりが起こるのか?理学療法士が見る3つの原因

① 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)

長時間のスマホやパソコン作業で、頭が前に出る「ストレートネック姿勢」になっている方が非常に多いです。
頭の重さ(約5〜6kg)が首や肩の筋肉に負担をかけ、僧帽筋や肩甲挙筋などが常に緊張状態になってしまいます。

この姿勢を放置すると、筋肉が硬くなるだけでなく、血流も悪化し、頭痛を引き起こす原因になります。

② 呼吸の浅さとストレス

肩こりや頭痛のある方は、無意識のうちに「浅い胸式呼吸」になっている傾向があります。
呼吸が浅くなると、肩をすくめるように息を吸うため、首や肩の筋肉が常に動員されてしまうのです。

また、精神的ストレスも筋肉を緊張させる要因となり、自律神経のバランスが崩れることで痛みを感じやすくなります。

③ 運動不足と血流低下

デスクワーク中心の生活で身体を動かさないと、筋肉のポンプ作用が低下し、血液やリンパの循環が悪くなります。
その結果、乳酸や老廃物が溜まり、筋肉が硬くなる→さらに血流が悪くなる…という悪循環に陥ります。


◆整体で改善する肩こり・頭痛へのアプローチ

肩こりや頭痛の根本的な改善には、「痛みの原因を突き止めること」が何より重要です。
シトラスほぐし家整体院では、理学療法士として培った医学的知識と身体評価に基づき、以下のような施術を行っています。

●1.姿勢・動作の分析

まず立位姿勢や肩・首の可動域を丁寧に確認し、どの筋肉が過剰に働いているかを評価します。
理学療法士の視点で「どの動作で痛みが出やすいか」「どの筋が硬いのか」「どの部位が弱っているのか」を見極めることが、再発防止の第一歩です。

●2.筋膜リリース・トリガーポイント施術

肩こりや頭痛の多くは、「筋膜」の癒着が関係しています。
当院では、表層のマッサージだけでなく、深部の筋膜ラインを的確にリリースすることで、首・肩・背中の張りを根本から改善していきます。

また、僧帽筋・肩甲挙筋・頭板状筋などの「トリガーポイント(痛みの引き金点)」を解除することで、
頭の重だるさや後頭部の違和感がスッと軽くなる方も多くいらっしゃいます。

●3.骨盤・胸郭・頸椎のバランス調整

肩こりは肩だけの問題ではありません。
実は、骨盤の歪みや背骨のカーブの崩れが肩や首の位置に大きく影響します。
当院では、骨盤や肋骨、頸椎のバランスを整えながら、身体全体の軸を修正していきます。

これにより、血流・神経の通りが良くなり、頭痛の再発防止にもつながります。


◆セルフケアでできる肩こり・頭痛予防法

整体で改善しても、日常生活で同じ姿勢を続けていると再発してしまいます。
ここでは自宅で簡単にできるセルフケアを紹介します。

① 首のストレッチ

首を前後・左右にゆっくり倒し、10秒ずつキープ。
呼吸を止めずに行うことで、筋肉の緊張を緩めながら血流を促します。

② 肩甲骨の動かし運動

両肩をすくめて下げる「シュラッグ運動」や、肩甲骨を寄せる「背中寄せ運動」も効果的です。
これにより、僧帽筋下部や菱形筋などが働き、姿勢を支える筋肉が活性化します。

③ 深呼吸・胸郭ストレッチ

深呼吸を意識することで、自律神経が整い、緊張がほぐれます。
胸を開いて大きく息を吸い、肩を下げながら吐くことで、リラックス効果と血流改善が期待できます。


◆整体+生活習慣の見直しで根本改善へ

肩こりや頭痛は、単に「揉めば治る」ものではありません。
姿勢・筋肉・神経・呼吸といった要素が複雑に絡み合っているため、
身体全体をトータルで整えることが根本改善の鍵です。

また、睡眠不足やストレス、栄養バランスの乱れも症状を悪化させる要因となるため、
整体施術と並行して「生活リズムの改善」も大切です。


◆羽村市・青梅市で肩こりや頭痛にお悩みの方へ

シトラスほぐし家整体院では、理学療法士として医療現場で培った経験を活かし、
**「ただ気持ちいいだけではなく、再発しにくい身体づくり」**を目指した施術を行っています。

  • 肩こりが慢性化して頭痛まで出ている
  • 病院で異常なしと言われたが、痛みが続いている
  • 姿勢を整えて根本から改善したい

そんな方は、一度ご相談ください。
お一人おひとりの身体を丁寧に評価し、原因に合わせたオーダーメイド施術をご提案いたします。


◆まとめ

肩こりと頭痛は、単なる「コリ」や「疲れ」ではなく、身体のバランスや生活習慣からくるサインです。
理学療法士による整体では、医学的な視点から原因を突き止め、
筋膜・関節・神経の流れを整えることで、痛みの根本改善が可能です。

アクセス・お問い合わせ

シトラス ほぐし家 整体院/関節痛・肩こり・腰痛・膝の痛み改善サポート

住所:東京都羽村市小作台3-13-7

電話:090-8106-9955

営業時間:9:00〜17:00

定休日:火・日曜日

アクセス:JR青梅線小作駅から徒歩5分/無料駐車場あり

公式サイトhttps://www.citrus-hogushi.jp

LINE予約:@citrus_hogushi