脂質異常症と整体の関係|生活習慣から整える健康サポート

1. 脂質異常症とは?その本当の意味を正しく理解しよう

脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)のバランスが崩れている状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、近年では「悪玉(LDL)コレステロールが高い」「善玉(HDL)コレステロールが低い」「中性脂肪が高い」といった、脂質の“異常”全般を含む病態として「脂質異常症」という名称が使われています。

脂質異常症の主な基準は以下の通りです(日本動脈硬化学会ガイドラインより):

  • LDLコレステロール(悪玉) 140mg/dL以上
  • HDLコレステロール(善玉) 40mg/dL未満
  • 中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上

これらの数値が長期間続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病リスクが高まります。


2. 脂質異常症の原因|生活習慣と身体のゆがみの関係

脂質異常症の原因は、遺伝的な要素もありますが、大部分は生活習慣に起因します。代表的な要因を見ていきましょう。

① 食生活の乱れ

脂質異常症の最大の原因は食習慣です。

  • 揚げ物やスナック菓子などの「飽和脂肪酸」や「トランス脂肪酸」の過剰摂取
  • 野菜不足による抗酸化物質の欠乏
  • 夜遅い食事・アルコール過多
    これらが続くと、肝臓での脂質代謝が乱れ、中性脂肪が増加します。

② 運動不足

筋肉量が減ると、エネルギー代謝が低下し、脂質が血中に滞留しやすくなります。特に座りっぱなしの生活は「隠れ肥満」や「内臓脂肪型肥満」につながりやすく、脂質異常症を悪化させる大きな要因です。

③ 自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足などにより、自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れ、脂質代謝に悪影響を及ぼします。
交感神経が過剰に働くと、肝臓からの中性脂肪放出が増加するため、慢性的なストレスは脂質異常を助長します。

④ 姿勢・骨格の歪み

意外に見落とされがちなのが「姿勢の歪み」。骨盤や背骨の歪みは、内臓の位置や血流にも影響を与えます。血流が滞ると、脂質や糖の代謝が低下し、**代謝性疾患(脂質異常症・高血圧・糖尿病)**を招く一因になるのです。


3. 整体が脂質異常症にどう関わるのか?

整体は「血液検査の数値を直接下げる」ような医療行為ではありません。
しかし、脂質異常症の根本原因である生活習慣・姿勢・自律神経の乱れを整えるサポートが可能です。

① 血流と代謝の改善

整体により筋肉の緊張を緩め、姿勢を整えることで、血液やリンパの流れが改善します。これにより肝臓や消化器系への血流も良くなり、脂質の代謝機能を間接的にサポートできます。

特に「肩こり」「背中の張り」「猫背姿勢」がある方は、肋骨や横隔膜の動きが制限され、呼吸が浅くなっていることが多いです。呼吸が浅いと代謝が下がり、脂肪燃焼能力も低下します。
整体では、胸郭(肋骨まわり)の柔軟性を高め、呼吸が深くなるようにアプローチします。

② 自律神経のバランス調整

ストレス社会において、自律神経の乱れは脂質異常症悪化の隠れ要因です。
整体では、背骨まわり(特に胸椎・腰椎)へのアプローチで副交感神経を優位にし、心身のリラックス状態を促します。これにより、睡眠の質が上がり、ホルモンバランスや代謝機能の回復が期待できます。

③ 姿勢の改善で「燃える体」に

骨盤が後傾したり、猫背姿勢が続くと、腹部の血流や消化機能が低下します。
姿勢を整えることで、内臓が正しい位置に戻り、自然と代謝が活性化します。これは「内臓のマッサージ効果」とも言われ、脂質異常症の改善に役立つ生活基盤づくりにつながります。


4. 理学療法士が行う整体の特徴|医学的視点からのアプローチ

東京都羽村市のシトラスほぐし家整体院では、理学療法士の国家資格を持つ代表が施術を担当しています。
そのため、単なるリラクゼーションではなく、医療知識に基づいた安全で根拠のある整体を提供しています。

医学的な観点での脂質異常症サポート

理学療法士の視点からは、脂質異常症の背景には以下のような身体的特徴が見られます。

  • 骨盤の後傾による腹部圧迫
  • 呼吸筋(横隔膜・肋間筋)の緊張
  • 長時間座位による股関節前面の硬さ
  • 下肢筋群(大腿・ふくらはぎ)のポンプ機能低下

これらを解消するため、シトラスほぐし家整体院では以下のような手技を組み合わせています。

◎ 骨盤矯正・姿勢調整

骨盤の前後傾やねじれを整え、血流や内臓位置を改善。
腹部圧が下がることで、消化・代謝がスムーズに。

◎ 胸郭モビリゼーション

肋骨や背骨まわりの動きを広げ、深い呼吸を促す。
呼吸が深くなると、酸素摂取量が増え、脂肪燃焼効率も向上します。

◎ 自律神経調整(頭蓋・頸部リリース)

首・頭部まわりの筋緊張を緩め、交感神経の過剰な働きを抑制。
ストレス性の脂質上昇を防ぎます。


5. 脂質異常症を改善するための生活習慣アドバイス

整体と並行して、日常生活の改善も不可欠です。
ここでは、理学療法士が推奨する「脂質異常症のためのセルフケアポイント」を紹介します。

① 有酸素運動を継続する

ウォーキング・軽いジョギング・サイクリングなどの有酸素運動は、HDLコレステロールを増やし、LDLを減らす効果があります。
目安は「1日30分、週5回以上」。
無理に走る必要はなく、呼吸が弾む程度のペースでOKです。

② 姿勢意識を持つ

デスクワーク中は「骨盤を立てる」「背中を伸ばす」「肩を後ろに引く」を意識するだけでも、代謝効率が変わります。
整体で整えた姿勢を日常でも維持することが大切です。

③ 食事内容の見直し

脂質異常症の改善に効果的なのは、地中海式食事法と呼ばれるスタイル。

  • 魚(EPA・DHA豊富)
  • オリーブオイル
  • 野菜・豆類
  • ナッツ類
  • 全粒穀物
    を中心に、加工食品・糖質過多・揚げ物を減らしましょう。

④ 睡眠の質を高める

睡眠不足はホルモンバランスを乱し、脂質合成を促進します。
寝る1時間前はスマホを見ず、照明を落として副交感神経を優位にしましょう。


6. シトラスほぐし家整体院のご案内|羽村市で生活習慣改善をサポート

シトラスほぐし家整体院
📍 東京都羽村市小作台3-13-7
📞 090-8106-9955(完全予約制)

当院では、脂質異常症の原因にもなる「代謝低下・運動不足・姿勢の崩れ・ストレス」をトータルに整える施術を行っています。
理学療法士の経験を活かし、身体の仕組みを理解した上で、無理のない健康的な体づくりをサポートします。

【こんな方におすすめ】

  • 健診で中性脂肪やコレステロールが高めと言われた
  • 運動してもなかなか結果が出ない
  • 肩こり・腰痛が慢性的で代謝が悪い
  • ストレスが多く、睡眠が浅い
  • 薬に頼る前に体質改善を目指したい

7. 整体で整える「脂質がたまりにくい身体」

脂質異常症は、単に「血液中の脂が多い病気」ではありません。
それは、「身体が疲れて代謝が落ちているサイン」でもあります。
整体で身体をリセットし、血流・呼吸・姿勢を整えることで、内側から代謝のスイッチを入れることができます。

羽村市・青梅市・福生市・あきる野市周辺で、脂質異常症や生活習慣病に悩む方は、ぜひ一度シトラスほぐし家整体院にご相談ください。
あなたの体質と生活習慣に合わせたオーダーメイドの整体で、健康的な毎日を取り戻すサポートをいたします。


<まとめ>

  • 脂質異常症は生活習慣・姿勢・ストレスが大きく関係
  • 整体で血流・自律神経・姿勢を整えることで代謝改善をサポート
  • 理学療法士による安全で根拠のある施術が安心
  • 運動・食事・睡眠をトータルに見直すことで、薬に頼らない体づくりが可能

アクセス・お問い合わせ

シトラス ほぐし家 整体院/関節痛・肩こり・腰痛・膝の痛み改善サポート

住所:東京都羽村市小作台3-13-7

電話:090-8106-9955

営業時間:9:00〜17:00

定休日:火・日曜日

アクセス:JR青梅線小作駅から徒歩5分/無料駐車場あり

公式サイトhttps://www.citrus-hogushi.jp

LINE予約:@citrus_hogushi