猫背・巻き肩矯正 理学療法士による整体

Contents

猫背・巻き肩矯正で姿勢美人に!理学療法士による根本改善アプローチ【羽村市・シトラスほぐし家整体院】

現代人に急増している「猫背」「巻き肩」。
スマホやパソコンの使用時間が増えたことで、知らず知らずのうちに背中が丸まり、肩が内側に入ってしまう方が増えています。
「姿勢が悪い」と見た目の問題だけでなく、肩こり・頭痛・腰痛・呼吸の浅さ・集中力の低下など、全身に悪影響を及ぼすこともあります。

この記事では、理学療法士による専門的な視点から「猫背・巻き肩矯正」の重要性と、羽村市の【シトラスほぐし家整体院】で行う根本改善の方法を詳しく解説します。


1. 猫背・巻き肩とは?原因を正しく理解する

猫背とは

猫背とは、背中が丸くなり、頭が前方に突き出たような姿勢のことをいいます。
筋肉のバランスが崩れ、特に胸の筋肉(大胸筋)や首の前側の筋肉が硬くなり、背中側の筋肉(僧帽筋・菱形筋)が弱くなることが原因です。

巻き肩とは

巻き肩は、肩が内側にねじれたような状態。
デスクワークやスマホ操作などで、手を前に出す姿勢を長時間続けることが原因で起こります。
巻き肩が続くと、肩甲骨の動きが制限され、肩こりや腕のしびれにつながることもあります。

猫背と巻き肩はセットで起きやすい

猫背と巻き肩は密接に関係しています。
背中が丸まることで自然と肩が前に出て巻き肩になり、巻き肩によってさらに猫背が強調される——という悪循環が起こります。


2. 猫背・巻き肩が引き起こす身体の不調

「姿勢が悪い」だけでは済まされないのが猫背と巻き肩の怖いところ。
次のような不調を訴える方が非常に多く見られます。

  • 慢性的な肩こり・首こり
    → 肩甲骨の動きが制限され、常に肩周りの筋肉に負担がかかる。
  • 頭痛や目の疲れ
    → 首の前側の筋肉が緊張し、血流が悪化。緊張型頭痛や眼精疲労に。
  • 腰痛・背部痛
    → 重心が前方にずれ、腰部の筋肉が常に引っ張られる。
  • 呼吸の浅さ
    → 胸郭(肋骨の動き)が硬くなり、横隔膜が動きにくくなる。
  • 自律神経の乱れ
    → 呼吸の乱れや筋緊張により、交感神経が優位になりやすくなる。

見た目の印象としても、猫背・巻き肩は「疲れて見える」「老けて見える」といったデメリットがあるため、早めの矯正が重要です。


3. 自宅でできる猫背・巻き肩セルフチェック

ご自身の姿勢をチェックしてみましょう。壁を背に立って次の項目を確認します。

  1. かかと
  2. お尻
  3. 背中
  4. 後頭部

この5点が自然に壁につくのが理想的な姿勢です。
もし「後頭部がつかない」「肩が前に出てしまう」「背中が浮く」といった場合は、猫背・巻き肩の可能性が高いです。


4. 猫背・巻き肩の原因を深掘り:筋肉と日常動作の関係

原因①:胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)の短縮

腕を前に出す動作が多いと、胸の筋肉が縮み固まりやすくなります。
胸の筋肉が硬いと、肩が内側に引っ張られ巻き肩が進行します。

原因②:背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)の弱化

背中側の筋肉が衰えると、肩甲骨を正しい位置に保てなくなります。
特にデスクワーク中心の生活では、この筋力低下が顕著です。

原因③:骨盤の後傾

骨盤が後ろに傾くと、背骨全体が丸まり、猫背姿勢になりやすくなります。
つまり、猫背・巻き肩は「上半身だけの問題」ではなく、骨盤や下半身の歪みとも密接に関係しています。


5. 猫背・巻き肩矯正に必要な3つのポイント

① 硬くなった筋肉をゆるめる

特に「胸の前」「首の前」「肩前面」の筋肉を緩めることで、肩が正しい位置に戻りやすくなります。
筋膜リリースやストレッチを取り入れると効果的です。

② 弱った筋肉を鍛える

背中(菱形筋・下部僧帽筋)やお腹(腹横筋)の筋肉を活性化することで、正しい姿勢をキープしやすくなります。

③ 正しい姿勢を脳に覚えさせる

整体や矯正だけでなく、「良い姿勢を無意識で維持できる」ように神経系を整えることが大切です。
これが、根本的な改善につながります。


6. 羽村市・シトラスほぐし家整体院の猫背・巻き肩矯正とは

理学療法士による専門的な分析

当院では、国家資格「理学療法士」を持つ施術者が、医学的根拠に基づいた姿勢分析を行います。
単なる「ほぐし」や「矯正」ではなく、筋肉・骨格・神経のバランスを整える根本アプローチが特徴です。

施術の流れ

  1. 姿勢チェック(写真・動作分析)
  2. 筋膜リリース・ストレッチで筋緊張を緩める
  3. 骨盤・肩甲骨・頸椎の調整で全身のバランスを整える
  4. 再発予防エクササイズを指導

「猫背だけを治す」ではなく、全身の連動性を回復することを目的にしています。

施術後の変化

  • 肩が開き、胸が自然に張れる
  • 首の位置が整い、頭痛・肩こりが軽減
  • 呼吸が深くなり、体が軽く感じる
  • 姿勢が整い、若々しい印象に

「今まで何をしても改善しなかった猫背が、1回の施術でスッと楽になった」との声も多くいただいています。


7. シトラスほぐし家整体院が選ばれる理由

① 医療知識に基づく安心の施術

理学療法士として病院勤務経験を持つため、身体の構造を熟知。
医学的な安全性と効果の両立を重視しています。

② 完全予約制・丁寧なカウンセリング

一人ひとりの姿勢・生活習慣を詳しくヒアリングし、最適な施術計画を提案します。
リラックスできる完全個室空間で、他の方を気にせず相談できます。

③ 羽村駅から徒歩圏内の好立地

東京都羽村市小作台3-13-7にあり、駐車スペースも完備。
地域密着型の整体院として、幅広い世代の方にご利用いただいています。


8. 猫背・巻き肩を放置するとどうなる?

猫背や巻き肩を放置すると、年齢とともに悪化していきます。
次のような問題が生じることがあります。

  • 呼吸機能の低下(酸素不足による疲労感)
  • 自律神経失調(不眠・冷え・頭痛)
  • 四十肩・五十肩の発症リスク増加
  • 腰痛や坐骨神経痛の併発
  • 見た目年齢の上昇・代謝の低下

特に「呼吸の浅さ」と「代謝の低下」は見逃されがちですが、姿勢を整えることで劇的に改善するケースも多くあります。


9. 猫背・巻き肩を改善するセルフケアの例

胸のストレッチ(ドア枠ストレッチ)

  1. ドアの枠に両腕をかける
  2. 胸を前に押し出しながら20秒キープ
    → 胸の筋肉が伸びて肩が開きやすくなります。

肩甲骨よせ運動

  1. 両肘を曲げて、背中側に引くように肩甲骨を寄せる
  2. 5秒キープを10回
    → 菱形筋を活性化して正しい姿勢をサポートします。

胸を張る呼吸法

深呼吸を意識して、息を吸うときに胸を広げる練習をしましょう。
これにより、姿勢維持に必要な筋肉が自然と使われます。


10. まとめ:猫背・巻き肩矯正で身体も心も軽く!

猫背・巻き肩は「悪い姿勢」ではなく「身体のSOS」です。
放置せずに、早めのケアを行うことで、
✔ 肩こり・頭痛の軽減
✔ 呼吸の改善
✔ 若々しい姿勢・美しいライン
✔ 自信のある立ち姿

といった多くのメリットを得ることができます。


羽村市で猫背・巻き肩矯正なら

アクセス・お問い合わせ

シトラス ほぐし家 整体院/関節痛・肩こり・腰痛・膝の痛み改善サポート

住所:東京都羽村市小作台3-13-7

電話:090-8106-9955

営業時間:9:00〜17:00

定休日:火・日曜日

アクセス:JR青梅線小作駅から徒歩5分/無料駐車場あり

公式サイトhttps://www.citrus-hogushi.jp

LINE予約:@citrus_hogushi

「長年の猫背を改善したい」「デスクワークで肩が前に出てしまう」「姿勢を整えて印象を良くしたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの身体のクセを見抜き、根本から姿勢を整えるサポートをいたします。